最近、神社仏閣など由緒ある場所でいただける御朱印を集める旅行が人気となってきています。
岐阜県でも様々な御朱印がいただけるのですが、月末限定の特別な御朱印が今、御朱印ガールの中でアツいのは知ってますか??
今回は、岐阜県での御朱印集めで抑えておきたい、「金の御朱印」についてご紹介します!
そもそも御朱印ってなんで人気なの?
御朱印とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事。「その神社・寺院に参拝した記録」としていただけるものです。
なかなか行けないような遠い旅行先で、参拝した時に、お札やお守りを手に入れてずっと持っておくように、「その場へ行った」という思い出や記念として残したいという人が多く、人気に火が付いたとされています。
ちなみに、御朱印は「御朱印帳」を持参して集めていくもの。神社で限定の御朱印帳を手に入れるのも良いし、可愛い表紙の御朱印帳も沢山売られています!
岐阜県で集める!<月末限定・金の御朱印>は岐阜が発祥!
金の御朱印とは…毎月最終「金」曜日のみもらえる特別な御朱印!
今は京都など他の地域にもある金の御朱印ですが、岐阜が金の御朱印発祥の地!それも、最初に行ったのが「岐阜市・金(こがね)神社」というまさしく「金」な神社なんです。
とても人気が出たことから、岐阜県各地で、毎月最終金曜日のプレミアムフライデーに合わせて「金の御朱印」がいただけるようになりました!
PickUp①|「金の御朱印」発祥の地…金神社

「金の御朱印」は今や日本全国でみられますが、実は発祥の地がここ岐阜市・金神社(こがねじんじゃ)。
財をもたらす神であり、金運招福・商売繁盛の神様。JR岐阜駅から徒歩10分位に位置するみの屈指の名社。
そんな「お金」にまつわる神社の「金の御朱印」ということで、毎月多くの観光客が御朱印を求めて長蛇の列が出来ています。
近隣の観光…柳ヶ瀬商店街の街歩き
赤鰐(かき氷屋さん)など
PickUp②|戦国時代末期の山城…郡上八幡城
郡上市発祥のシルクスクリーンという印刷技法が用いられた御朱印で、とてもカッコいいです!
近隣の観光…食品サンプル作り(体験)
※日本の生産量の6割シェアを誇る産地!
吉田屋美濃錦 うなぎ など
PickUp③|鬼滅の刃で注目!…鬼岩公園

飛騨木曽川国定公園にある、国の名勝および天然記念物です!
鬼滅の刃で、主人公の竈門炭治郎が修行の際に真っ二つにした岩のモチーフになったと言われる岩があり、聖地としても賑わっています。
岐阜県内で金の御朱印が手に入る場所リスト
金の御朱印が手に入る場所は、岐阜県内に沢山あります!
月の最終金曜日に、その月の金運にまつわるお礼をする意味があるとのことなので、毎月一箇所ずつ回るといいですね!
- 玉性院(岐阜市加納天神町)
- 岐阜信長神社(岐阜市若宮町)
- 弘峰寺(岐阜市長森)
- 伊奈波神社(岐阜市伊奈波通り)
- 乙津寺(岐阜市鏡島)
- 岐阜城(岐阜市千畳敷)
- 護国之寺(岐阜市長良雄総)
- 醍醐寺(岐阜市石原)
- 真長寺(岐阜市三輪)
- 関善光寺(関市西日吉町)
- 日龍峯寺(関市下之保)
- 鬼岩公園(瑞穂市日吉町)
- 天龍寺(可児市瀬田)
- 郡上八幡城(郡上市八幡町)
- 黄金姫の郷 金山(下呂市金山


岐阜城で「金の御朱印」をもらってみた!
せっかくなので、私も欲しいなと思い、岐阜城の金の御朱印をもらいに行ってきました!

岐阜市を一望することのできる岐阜城。織田信長さんの時代には楽市楽座をするなど、経済の中心でもありました。
そんな岐阜城の御朱印をもらうため、月末金曜日に出動!
岐阜城自体は山頂にあるけど、御朱印は山の麓にある!という情報をゲットしていたので、いざ。ロープウェイ乗り場へ。

ロープウェイ乗り場の売店のレジに行くと、ありました!
通常盤と、月末金曜限定の金の御朱印!両方選べるので、通常盤で集めている人にも良いですね。
各300円、私はもちろん「金色」をGET!

じゃーん♪めちゃくちゃ綺麗な金色です!
「金華山・岐阜城」と書かれ、家紋や金華山の絵も入っていてとてもカッコイイです。
これは集めたくなるかも。
なかなかタイミング合わせるのは難しいけれど、ぜひ皆さんも「最終金曜日」を狙って行ってみてください!
御朱印めぐり開運さんぽ旅 全国版(ぴあレジャーMOOKS編集部)
御朱印好きなら1冊は持っておきたい「御朱印めぐりmap」。ちょっとした旅行の時に、御朱印帳とこの本があれば、洩らすコトなく御朱印をいただくことが出来ます!
⬇︎⬇︎Kindleunlimitedの無料体験はこちらから